講座案内」カテゴリーアーカイブ

☆子育ち講座 お試し講座in安城 のご案内☆

☆子育ち講座 お試し講座in安城 のご案内☆
子ども一人ひとりがありのままに自分らしく育つことができるために母親ができることは何でしょうか?
遠藤さんが20年かけて構築した「子育ち理論」の入り口を是非聞きにいらしてください
日程:2017年2月22日(水曜日)
会場:安城勤労福祉会館 大会議室(3F)
住所:安城市御幸本町5-10(JR安城駅より徒歩5分) 会費:1200円
時間:①10時~11時半 ②13時~14時半
(各回定員20名 *20分前受付開始)
講師:遠藤英一氏(木のおもちゃ屋もりの店主)
託児:ありませんが、会場で一緒に聞いていただけます。
(遠藤さんがたくさんのおもちゃを一緒に持ってきてくれます)
申込先:遠藤式子育ち理論研究所の「問い合わせ」よりお願いします。
申し込み期限:2017年 2月 17日までにメールにてお願いします。
(空きがあれば期限後も受付可能ですのでお問い合わせ下さい。)
申し込み内容①お名前 ②お住まいの市 ③電話番号 ④メールアドレス(PCより受信可能なアドレスでお願いします) ⑤お子さんのお名前と月齢 ⑥参加希望時間⑦来場方法(お車でお越しの方は駐車場が少ないので公営パーキングをご利用下さい。)⑧子育ち講座をお知りになったきっかけ
『子育ち講座について』
静岡県富士市に木のおもちゃ中心としたおもちゃと絵本屋を営む「遠藤英一氏」が長年に渡り
「子の自ら育つ力」を研究した理論を講座にしたものです。講座の中心となる話①子の日課の安定 ②まねと指示 ③リビングに子どもの空間を ④子のありのままを受けとめる
私たち親は子を育てるのではなく「子が自ら育つ」のを見守る、ただそれだけ。
遠藤氏の説く「子育ち理論」は田舎にいても、都会にいても、海外にいても、家族(特に母親)がしっかり生活していれば成り立つものです。情報の多い今の世の中で子ども達との生活はとても困難をともなうものとなってきています。遠藤氏が伝えてくれる「子育ち」はそんな母親の心にとても強い「一本柱」となって支えてくれると思います。
なぜ「お試し」かというと、「本講座」は7回講座となります。
本講座の参加人数は1グループ7名となりますので、お試し講座後に本講座の希望を募ります。
そこから7名グループを作り、本講座を開講したいと思います。
講座そのものの講師代は無料です。遠藤先生の交通費等を参加人数で割ってお支払いをしています。
2016年度は 16名の受講生が2グループに分かれて「本講座」を受講中です。
今回は 2017年 5月からスタートの講座生を募集します。
*講座開催月は5・6・7・9・10・1・2・3月の予定です。(左の中から7回。変更の可能性もあります)
参加ご希望の方はこのHPの「問い合わせ」から必要事項を書き込み、送信してください。3日間しても返信が無い場合は届いていない可能性がありますので、上記の電話番号へご連絡いただければと思います。

1月のえんどうまめの会

あけましておめでとうございます☆本年もどうぞよろしくお願いします!

毎月一回行っている子育ち講座のフォロー会「えんどうまめの会」を1月11日に開催しました。今年度受講している方や修了生の方、まだ子育ち講座を受講していないけど興味の方など様々な方が参加してくださっています。

今回は園児、小学生の長期休みの日課の過ごし方や食事に関する話がでたり、また自分自身の価値観が主軸になり性格の違う子どもの成長にモヤモヤを感じてしまう方の話などがでました。その中でやはり中心になってくるキーワードが「真似とありのまま」でした。

「真似」と「ありのまま」

わかっていてもできないときもありますが、自分の言動を見直すのによいキーワードだと思います☆

 

次回のえんどうまめの会は

2月8日(水)

安城勤労福祉会館 和室

10時~親子わらべうたの会 10時30分~えんどうまめの会(一品おかずご持参ください)

お時間のあるかたは是非いらしてくださいね♪

えんどうまめの合宿 報告

8月22日・23日と第7回のえんどうまめの合宿が無事に開催されました。

今年は参加人数も20家族60名ととても多く(過去第2位の人数)、開始前は「今年は段取りをちゃんと見直して!」とドキドキしておりましたが、なんと当日は心配された台風もほとんど影響がなく、大人があたふた動かずとも順調な滑り出し。大人数でも混乱することなく、それぞれが自分なりの役割を探して動いていました。小学生高学年は私が指示を忘れていたのにも関わらず、2階会議室のを開会式(大それたものではないですが、自己紹介などをします。)の会場準備。そこに小学生低学年が高学年の指示をあおって動く。園児たちは母親たちとせっせとおもちゃ空間の搬入・設置をし、空いた時間に自分たちの荷物を部屋へ移動させていました。

そして開会式を終え、恒例のクイズラリーをやり、おやつタイム。その後夕飯作りに入りました。3年前から合宿に参加している4歳の男の子は合宿へ来る前から「今年はカレー作らないで遊ぶんだー」と断言して参加。もちろんカレー作りは一切やらず、もくもくとおもちゃ空間で遊んでいたそうです。時々母のもとへきて「○○してるから」と報告に来る程度。(もちろんおもちゃ空間では見守る大人が数人います。)

私が合宿を企画してからずっと心がけていることがあります。それはなるべく毎年同じ環境・流れでやる。という事。子どもたちから「●●したい」と提案があれば、可能な範囲で対応をしますが、それ以外は特別なイベント的なことはしません。会場も、部屋割りも、2日間の流れもほぼ一緒。そうしていると子も親も合宿での少し先の生活がイメージできて、動揺も疲れも少なく、スムーズに進みます。その積み重ねから小学生が自主的に動けたり、4歳の子が「今年は遊ぶ!」と決断して参加できたりとしているのだと思います。遠藤さんはこの合宿をみて、「イベントではあるけど、生活メインの合宿だからね。こうなるよね。」といいます。

今年は一つ今までにない活動がありました。それは朝食のパンを子どもたちが捏ねる。(我が子がコネたいと希望をだしました。)ということ。でも7時30分には朝食を食べたいので、あらかじめ「朝はパンをコネます。コネたい子は朝5時半に食堂に来てください」と連絡をしました。そうしたら10名ほどの子供たちがちゃんと着替えを済ませて5時半調理室へ来ました。そのために目覚ましをかけて早く寝た。という子もいました。コネ終わるとササーっと散って行き、成型の時間になるとパーッと集まり、作業。そして配膳準備。なんとも言えないスムーズさでした。        みんなでコネたパンを遠藤さんがさらっと「おっこれは美味しい」と言ってくれて、そのわざわざ言った感じでないのがとてもうれしく感じました☆

恒例の大人お楽しみ「夜のお話会」では(この夜のお話会の為に合宿をして、子たちには付き合ってもらっているのです。)いろいろな話題に花がさきましたが、特に「嘘をつくこと」に関しての話では参加したみんな目からウロコの納得!でした。

世間一般の大人はよく「嘘のつかない、まっすぐな子」に育ってほしい。という感情を抱きます。もちろん悪いことではないのですが、果たして「嘘をつかない」ことは良いことなのでしょうか?遠藤さんは大人が使う「やさしい嘘」ってのもあるよね。と言います。                これは私の考えた例えですが、友達がすごく気にって買ったスカートをはいて「とっても気にってるの☆」と見せてくれたとします。しかしそのスカートはその人にあまり似合っていないとする。でもその人はとても喜んでいる様子。そんな彼女に「それ似合わないよー」と伝えるのは どうでしょうか?そんなときその人の気持ちを優先して「素敵なの買ったのね。」などと言って、わざわざ事実を述べて不快な気持ちにさせることはしないのが大人の対応かと思います。でもこれは「嘘」をついていることですよね?

大人はよく「嘘はつかない」と子に教え込みます。でも「ピュアに生きることは 結構つらいよね」と遠藤さん。

子は嘘をつきます。それは物語の変更をするという練習段階の嘘。

「(大人になるまでの過程を過ごしている)未熟な子」の嘘にいちいち大人が惑わされないこと。

母:「歯磨きした?」 子:「うん、したよ (してないのに)」⇒「 嘘ついたでしょ!」 ではなくて
母:「歯磨きした?」 子:「うん、したよ (してないのに)」⇒「 歯磨きしたんだね。 はい30、歯磨きしてください。(指示を出す)」

のように嘘をついても淡々と生活を進めるのです。嘘がどうかは子をよく観察して表情や口調、状況からわかると思います。発している言葉だけに左右されないという事です。

嘘をついてはいけない場面とついていい場面を口で説明することは不可能です。大人でも判断に困ることはたくさんあると思います。それを「嘘はつかない!」で固めてしまうことのリスクへも目をむける必要がありますね。

遠藤さんの発想の転換には本当にいつも新たな学びをいただきます☆

今年も 遠藤さんとみなさんのおかげで学びと気づきの多い合宿となりました。本当に感謝しています。

第2回遠藤さんとのランチ会

昨日第2回遠藤さんとのランチ会をしました。7月25日月曜日・26日火曜日と講座をして、昨日27日水曜日に遠藤さんと子育ち実践者のみなさん14家族が集まり、一品持ちよりランチ会をしました。

講座中では子育ち理論を遠藤さんから講義してもらうことが中心になりますが、ランチ会では和気あいあいと食事を囲んで子育ち実践について意見を交わしたり、遠藤さんからコメントをしてもらったりと充実した時間を過ごしました。

6月に開催した一回目は「決断すること」の大切さを集まったメンバーは各々感じて帰りました。あるご家庭の話から「子が決断してはじめなかったことは、子自身で決断してやめることもできない」という話を遠藤さんが解説してくださり、まさにその通りだなーと改めて感じ、「小さな決断」の繰り返しを小さなころからしている子育ちっ子。習い事なども自分で決断して始めるからこそ、辞めるときも自分で決断してサクッと辞める。ということなんだなーと今でも時々頭の中でそのことを考える私です。

そして今日の会での話の中心は「場面区別」のお話し。あるお母さんから「まね」をどこまですればいいのかわからない時がある。との話から遠藤さんから出たコメントは「そんなの簡単じゃん。場面区別すればいいだけじゃん☆」と。「場面区別⇒命の場面・生活の場面・遊びの場面・学習の場面」が一日の中に存在してその中の「命の場面⇒強制」「遊びの場面⇒まねで返す」「生活の場面⇒指示」「学習の場面⇒教える」をやってればわかるよね。との回答。みんな納得の解説でした。生活の場面で子:「卵いつく割る?」母親:「卵いくつ割る?」では生活はなり立たない。生活の場面ではしっかりと「2つ割ってください」と指示を出すということ。まねは遊びの場面でする母親の対応になります。

少し脱線しますが、我が家の「まね」について。

子たちが小さいころは「まね」して子を観察している(0歳から2歳頃)
そのうち「まねしないで!」と怒りだすわが子になり、挙句には「ママは言葉話せないの??(怒)ばっかじゃないの!!」と激怒。(4歳ごろ)
その後あきらめたように「またまねするんだねー・・・まねするってことはダメってことでしょ?(買い物中欲しいものがあって買って!と言ってまねで返した場合など)」と悟り。(6・7歳ごろ)。
そして今(8~12歳ごろ)では私がまねしてもなにも感じていないような、逆にいつもの私に安堵を感じるような(私の主観ですが)様子の娘たち。

私(母親)はいつも変わらない対応をしているのに、子がどんどん変化して、そして当たり前のようになっていく。「まね」ってこんなにも子の成長を感じられるものなんだよねー と改めて感じました。

遠藤さんとのランチ会。次回は9月28日。さてどんな話が繰り広げられることでしょう☆

その前に8月に予定している7回目の子育ち合宿です。どんな遠藤節が聞けるかとても楽しみです♪

2016年度講座がはじまりました☆

本日から2016年度の安城での講座が始まります☆

今年は14名の受講生で開講しました☆

日程は

A講座6月20日・21日  B講座7月25日26日  B2講座9月26日・27日

C講座10月24日・25日  D講座1月23日・24日

E講座2月20日21日(お試し講座22日)

F講座3月27日・28日・28日

を予定しています。

そして今回は6月22日(水)  7月27日(水)  9月28日(水)  10月26日(水)

に遠藤さんとのランチ会を予定しています。お気軽にいらしてくださいね。

詳しい場所や時間が変更がある可能性もあるので事前に私までお問合せください☆

受講後すぐは私も日課を安定させることが難しかったり、支持がうまくだせず、「いやだ」を認めてあげられなかったことを思い出します。そして一年間遠藤さんの話を聞かせてもらって、子育ち生活2年目・3年目となっていくとだんだんといろんなことが定着して、いいバランスが取れてきたように感じます。

遠藤さんは「バランスが大切」とよく言われます。骨格があり、バランスの取れた生活の上で子が成長していけるといいですね☆

14名のみなさん、楽しく遠藤さんの理論を吸収してください☆受講後のみなさんもえんどうまめの会でいろいろ深めていきましょうね☆

2016年 えんどうまめの会 日程

子育ちに関わりたい方どなたでもご参加いただける「えんどうまめの会」

OBや受講生が集って、「子育ち」を深める会です。

今後の日程です

7月13日・9月21日・10月19日・11月16日・12月14日

を予定しています。

基本的に安城の勤労福祉会館にて開催を予定していますが変更もあることがありますので、事前にお問合せくださると確実かと思います。

2015年度 子育ち講座最終回☆

2015年度5月から開講した講座が昨日で最終回を迎えました。受講されたみなさんお疲れ様でした☆

2015年度受講のみなさんもとても熱心で吸収力が早く、それぞれの形で実践してくださっているのが本当によくわかる方ばかりで、関わらせてもらえて私も多くを学ばせていただきました。

何名かの方が私に「はじめは受講を迷ったり、緊張ではちきれそうだったり、不安でしたが、最終回を迎えるとなんだかとても寂しい気持ちです。受講して本当によかったと心の底から思っています」などの感想を伝えてくださいました。

今まで子育ちを受講してきたメンバーも「この理論を知らなかったら、今頃どうなっていたのかなー」と話すメンバーも少なくありません。私自身もこの子育ち理論が自分の心と体の真髄にあるので娘たちが不安定な時やこんな時はどうしたら??という場面に遭遇しても、まずは子育ちの視点からどう対応していこうかと考えることができ、何より私自身が安定して子の成長を見守ることができるようになったな(完璧にではありませんが)と感じています。

本当にいろいろな情報があふれ、生活の速度が増している世の中ですが、人が生まれ成長するスピードは今も昔も変わらないと思います。世の中のスピードに合わせすぎて、大切な成長過程を飛び越えてしまうと、大きくなってから取り返せない何か大切なものを欠落させてしまうように思います。

だからこそ10歳までの時間を大切に母と子で育児の共同作業(子育ち+子育て=育児)をしてもらえたらと思います。

2016年度の講座の6月20日21日から開講予定です。まだ定員に達していませんのでもし受講してみたいなと思われる方はこのHPのお問合せからご連絡ください☆

☆子育ち講座 お試し講座のご案内☆

私が子育ち講座のお手伝いをはじめて11年目のお試し講座です☆もうすでに数ヶ月前からこのお試し講座を楽しみにしていらっしゃる方もいらっしゃいます♪嬉しいですね!

では詳細をお知らせします

☆子育ち講座 お試し講座のご案内☆

日程:2016年4月18日(月曜日)
会場:安城勤労福祉会館 大会議室(3F)
住所:安城市御幸本町5-10(JR安城駅より徒歩5分)
会費:1200円
時間:①10時~11時半 ②13時~14時半
(各回定員20名 *20分前受付開始)
講師:遠藤英一氏(木のおもちゃ屋もりの店主)
託児:ありませんが、会場で一緒に聞いていただけます。
(遠藤さんがたくさんのおもちゃを一緒に持ってきてくれます☆)
申込先:東りつ子(ひがしりつこ)
TER:0566-87-8757/090-6095-1316  meil:minasaki0904@yahoo.co.jp
申し込み期限:2016年 4月 8日までにメールにてお願いします。
(空きがあれば期限後も受付可能ですのでお問い合わせ下さい。)
申し込み内容①お名前 ②お住まいの市 ③電話番号 ④メールアドレス(PCより受信可能な
アドレスでお願いします) ⑤お子さんのお名前と月齢 ⑥参加希望時間
⑦来場方法(お車でお越しの方は駐車場が少ないので公営パーキングをご利用下さい。)
⑧子育ち講座をお知りになったきっかけ

子育ち講座について』

静岡県富士市に木のおもちゃ中心としたおもちゃと絵本屋を営む「遠藤英一氏」が長年に渡り
「子の自ら育つ力」を研究した理論を講座にしたものです。

講座の中心となる話

①子の日課の安定 ②まねと指示 ③リビングに子どもの空間を ④子のありのままを受けとめる
私たち親は子を育てるのではなく「子が自ら育つ」のを見守る、ただそれだけ。
遠藤氏の説く「子育ち理論」は田舎にいても、都会にいても、海外にいても、家族(特に母親)が
しっかり生活していれば成り立つものです。情報の多い今の世の中で子ども達との生活はとても
困難をともなうものとなってきています。遠藤氏が伝えてくれる「子育ち」はそんな母親の心に
とても強い「一本柱」となって支えてくれると思います。

なぜ「お試し」かというと、「本講座」は7回講座となります。
本講座の参加人数は1グループ7名となりますので、お試し講座後に本講座の希望を募ります。
そこから7名グループを作り、本講座を開講したいと思います。
講座そのものの講師代は無料です。遠藤先生の交通費等を参加人数で割ってお支払いをしています。
人数により変動はありますが(1回 2000円~2500円×7回+入会金他12000※)

※入会金 6000円/資料代 3000円/年会費 3000円

もりののおもちゃと本の割引セールに参加できます
2015年度は 21名の受講生が3グループに分かれて「本講座」を受講中です。

今回は 2016年 6月からスタートの講座生を募集します。

*講座開催月は6・7・9・10・1・2・3月の予定です。(変更の可能性もあります)

参加ご希望の方はこのHPの「問い合わせ」から必要事項を書き込み、送信してください。3日間しても返信が無い場合は届いていない可能性がありますので、上記の電話番号へご連絡いただければと思います。

よろしくお願いします☆

B1講座 終わりました☆

6月の22日・23日・24日と今年の子育ち講座のB1講座がありました。

いろいろ大変な日もありましたが、なんとか無事に終わりよかったです☆

残念ながら今回欠席してしまったかたは、来年度受講してくださいね♪

私は水曜日のグループで参加させていただきましたが、
今回印象にのこった遠藤さんの言葉は
「だから~なんでそんなに自信なさそうにするの?自分が決めてやっていることもっと自信もってやればいいじゃん!
じゃないと子が迷惑するよね~!」
と何度もいっていました。

遠藤さんを前に日課を発表する回だったのですが、やはり多くの方は「いけないとおもうんですけど・・・」
のような話方になってしまったり、母親自身もよくわからなくなってしまっていたりと
いう方も少しいらっしゃいました。
もちろん遠藤式子育ちの理論を知ってまだ間もない方ばかりなので
戸惑い、そして緊張されるのはとてもよくわかります。

遠藤さんがおっしゃりたいのは「母親が迷っていたら、子はもっと迷う」ということかなと思います。

とにかく母親は信念を持ったほうがよいと思います。

そしてその上で自分がしている生活が「子が育ちやすい環境や日課」になっているかを考える。
子を育てる環境や日課ではありません。ポイントは「子が育つ」ということです。主体は子自身ということです。

母親ができることは流れる日課を繰り返し遂行し、真似で受け止めること。

遠藤さんは言葉の些細な違いにいつも着目して、私たちにハッっと気づかせてくれます。

「子育ち」と「子育て」の違いや「安心・安全」と「信頼」の差
「気分」「情動」「情操」の違いなど、
私も今でもよく考えさせてもらっています。

また7月の27日・28日・29日と講座があるのでそれまで各自で実験して→→→実践してみてください☆

7月15日も安城の勤労福祉会館で講座のフォロー回「えんどうまめの会」があります、
ぜひいらしてくださいね☆
10時~わらべうた
10時30~えんどうまめの会

になります☆

では、7月もよい一ヶ月になりますように♪