日課の大切さ☆

中日新聞の記事をみていたらこんな興味深い記事がありましたので
ご紹介します☆

2015・10・14 中日春秋より
豪放磊落な印象が強い文豪ヘミングウェーは、いくら深酒をしても、夜明けとともに起きて執筆をした。
そして「自分をごまかさないため」に、毎日書いた語数を表に記録したという。
作曲家のストラビンスキーは創意が湧こうと湧くまいと、午前9時から午後1時まで仕事に集中した。作曲は必ず窓を閉めて行い、 行き詰ったら逆立ちをするのが彼の流儀だそうだ。
偉大は芸術家や哲人がどういう日常的な習慣をつくり、守っていたのかを追った労作「天才たちの日課」の著者Mカリー氏は
「ゆるぎない習慣は、精神の涵養(かんよう)につながり、感情の波に流されるのを防ぐ」としてきしているが、ラグビーの日本代表・五郎丸歩選手は「日課の天才」だろう。
球を二度回して置き、ゴールの位置を確かめつつ後ろに3歩、左へ2歩、右手で球を押し出すイメージをつくり、両手を合わせて力を体の中心に集中させ、助走に・・・と儀式のごとき動きで正確に蹴りだす。
世界一とも称されるような猛練習の末に立ったW杯の晴れ舞台。磨き上げた所作の一つ一つに集中することで、とてつもない重圧やあふれ出そうになる感情と闘い、楕円の球で美しい弧を何度も描いた。
3勝したものの悲願のベスト8はならず、試合終了後は封印していた涙をぽろぽろ流した。感極まって言葉を失ったが、重ねた日課が作り上げた作品にも見えた。

という記事をみて、わぁ~と思い、すぐに切り取り、拡大コピーをして子育ち仲間に見せました
「ゆるぎない習慣は、精神の涵養(かんよう)につながり、感情の波に流されるのを防ぐ」

涵養とは地表の水が地下に浸透し、地下水となることを指す。水が自然に染み込むように、無理をしないでゆっくりと養い育てること。という意味があるそうで、日常の日課がゆっくりゆくりと体に浸み込み人間を形成していく。ということなのですね☆そしてその日課によって、
感情の波にながされる=気分に支配されるのを防ぐ
ということなのではないかなーと思いながら読み重ねています。

子たちの日課は定着し、流れているものの、子たちが就寝中の私の日課が徹底できない自分に課題があるなーと日々思う私です。。。。。笑

 

まずはこの怠惰なブログ書きを日課にいれてみよう・・・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)