月別アーカイブ: 2020年12月

♪オンランおもちゃ会開催のお知らせ♪

前回ナイトえんどうまめの会で好評だったおもちゃ紹介をオンラインおもちゃ会として開催します!

「もりの」で出会った、お願いした、おもちゃ空間の材料と道具、机上空間の材料と道具のオススメをぜひ教えてください☆

オススメ情報を子の物語で語って頂いてもOKです。

お話を聞きたいだけの方もご参加できます。

みなさまのご参加お待ちしています!

参加の対象:子育ち講座を受けた修了生(F会員)、講座会員(K会員)

参加費:無料

我が家にお迎えしたいものが見つかれば「もりの」にご注文お願いします

開催日:※日程が変更になりました

    1回目・・・1月16日(土)21時30分から23時

    2回目・・・1月18日(月)13時から14時30分 

両日参加して頂いてもOKです。会に参加された方限定で「もりの」スタッフさんお勧め掘り出し物のおもちゃ情報をお知らせ予定です☆

申し込み締切:1月11日

申し込みはこちらからお願いします↓

オンラインおもちゃ会 お申し込みフォーム

※1/12以降は研究所のメールアドレスにオンラインおもちゃ会参加希望のメール頂ければご参加できます!お名前、参加したい日にちをメールでお知らせください

遠藤式子育ち理論研究所メールアドレス→「kosodachi.riron.ks☆gmail.com」☆を@に変えてください

オンライン子育ちC講座 終了しました☆ 

2020年12月3日㈭ 無事にC講座を終えることができました。お子様やご自分が体調不良の中でもお耳だけ講座に向けてくださった方、お忙しい中貴重な時間を割きご参加くださった方々本当にありがとうございました。

C講座は「材料と道具」のお話でした。

子どもが過ごす空間を「遊び空間」「生活空間」と区別することからはじまり、その「遊び空間」に配置する物を「おもちゃ空間」「机上空間」と分けて配置。さらにそれぞれの空間に設置される物を「材料と道具」に分けるという理論。まさに目からウロコ!!

「おもちゃ空間」⇒やりたい放題・・・(元に戻すのは母親的存在)

「机上空間」⇒ルールがある・・・(指示を出しながら一緒に戻す)

「材料」⇒やりたい放題

「道具」⇒ルールがある

この2重構造がまさに「子が本当の意味で自由に遊べる空間」となる定義です。遠藤さんは「ルールがあるからこそ《自由になれる》」と言います。やりたい放題は破滅へ向かう・・・・と。

本当にその通りと思います。テレビ、ゲーム、スマホ、そしてタバコもお酒もなんでもルールの中で使用していれば、自分を楽しませてくれるものになりますが、「やりたい放題」になれば自分を破滅させてしまうもになる。

これを育児理論としてしまう遠藤さん。。。。。何者??といつも思わせます。

日本の中でこの理論で生活が回っている子たちがいることを考えるととてもうれしくなります☆

さて次回の講座は

D講座・・・2021年1月20日(水)

E講座・・・2021年2月17日(水)

F講座・・・2021年3月10日(水)

 

となります。

参加ご希望の方は「お早目に!」ご連絡ください☆

◎問合せ&申し込み先◎

kosodachi.riron.ks☆gmail.com(☆をアットマークにかえてください)

 

 

第4回・第5回 オンラインわらべうた講座 入門①

第4回・第5回 オンラインわらべうた講座 入門①

 

1月・2月に開催のオンラインわらべうた講座 入門①の日程のご案内です。

日時 1月23日(土)  2月21日(日) ※両日とも同じ「入門①」となります

9時30分~10時30分 親子わらべうた入門1

(初心者向けの講座です。お子さん同伴での参加可能です。お手玉のご用意をお願いします。

定員:7家族程度

参加費:1000円(ゆうちょ銀行を使用します)

申し込み方法

下記のURLよりお申込み下さい。お申し込み後2日過ぎても返事がない場合はこちらの「お問い合わせ」よりお名前・お電話番号・メールアドレスを記入してご連絡ください。

申し込みはこちらへ→ https://forms.gle/mJPQb52imr6Z7Rj16

「わらべうた」お子さんと歌っていますか?

コロナ過で歌などを共有できない今だからこそ、目を見て、笑って、触れながら歌う「わらべうた」をお子さんと一緒に楽しみませんか?

「わらべうた」には鼓動が入っている。と言われます。誰もがおなかの中で聞いていた心地のよいお母さんの鼓動と声。生まれてきてからも感じられるのが「わらべうた」です。

「入門講座1」では初めてわらべうたに触れる方、レパートリーが少なくて。。。という方を対象に、いろいろなお話を混ぜながらのんびりゆったりと「日常で使えるわらべうた」「赤ちゃんから幼児期ごろのお子様」まで楽しめるものをご紹介いたします☆